SSブログ
前の10件 | -

今日のワード:confectionery [Today's word]

confectionery

菓子類、菓子製造

お菓子好きなのに、全く知らなかったこの単語。

英英辞典で調べてみると、

sweets or chocolate

a place where sweets or chocolate are made or sold

と出てきました。
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/confectionery

ケーキやクッキー、チョコレートなどの甘いモノ全体、あるいはそれを作ったり売ったりすることを表す集合名詞のようです。お堅い言葉ですね。

この単語が出てきたのは、こちらのCNNの記事↓

7 popular Western desserts Japanese chefs have made their own
https://edition.cnn.com/travel/article/japan-best-cakes-desserts-cmd/index.html

日本のスイーツは美味しいという話。

本当にその通り。この記事の中にも出てきますが、先日行われた Coupe du Monde de la Patisserie, or the Pastry World Cup でも、日本は2位になっています。1位がイタリア、3位がフランス。本場の国々と互角に渡り合っています。NHKのBSで放送されていたので観ましたが、工芸菓子などは本当に繊細で美しくて、技術力の高さがうかがえました。

さて、本日の単語がこの記事の中では2か所で使われていました。

---
Hideo Kawamoto is president of Juchheim Group, one of the oldest confectionery brands in Japan.

After establishing a confectionery shop in Yokohama in 1910, Fujii went to the United States to hone his pastry skills and knowledge.
---

1つめは、ユーハイムの説明。「日本の老舗洋菓子ブランドの一つ」

2つめは、不二家の創業者についての説明。「1910年に横浜で菓子店を創業したあと、」

どちらも「菓子製造」の意味で使われていますね。

nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

今日のワード:tremor [Today's word]

tremor

弱い地震、地面のかすかな揺れ、余震

金曜日の朝は、寝ぼけながら、「あれ、揺れた?」と思っていたのですが、起きてTVを付けたら山梨県で震度5弱。その数時間後、TVを付けっぱなしにしていたら、突然緊急地震速報。その音にびっくりしましたが、今度は和歌山県で震度5弱。短時間の間に中規模の自身が立て続けに起きると、『関連はない』と言われても、怖くなります。

そんなわけで、地震関連のニュース記事を読んでみました。

Quake damages Wakayama after tremors rattle Mt. Fuji area
https://www.asahi.com/ajw/articles/14494508

地震と言えば、earthquakeという単語がまず思い浮かびますが、ニュース記事ではtremorという単語もよく見かけます。

そんなに対規模でない地震には、tremorを使うのかな?また、この単語には、身震い、声の震えと言った意味もあります。

そして、今回のニュース記事の中には、他にもいくつか地震・揺れなどを表す単語が出てきたので、それらもリストアップしておきます。

rattle ガタガタ揺らす
jolt  〔突然の激しい〕動き、振動
seismic 地震の[に関する・によって引き起こされる]


nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

TOEIC2021年10月24日の結果 [TOEIC]

久しぶりの投稿です。
2ヶ月ほど、英語から離れて別の勉強をしていたため、こちらのブログの更新が止まっていましたが、また英語の勉強を再開するので、こちらも再開します。

少し時間が経ってしまいましたが、10月のTOEICの結果です。

 リスニング:465点
リーディング:435点
    合計:900点



前回、8月に受験した時の結果:

 リスニング:495点
リーディング:420点
    合計:915点



比較してみますと、

 リスニング:495 → 465  30点ダウン
リーディング:420 → 435  15点アップ
    合計:915 → 900  15点ダウン

となりました。

うーん、リーディングが伸びたものの、リスニングがダウン。結果的に合計点が前回より下がってしまいました。。ここまで、受けるたびに順調に点数を上げてきていたので、下がってしまったのはショックです。

ただ、2回連続で900点台は取れたので、900点レベルの実力はついてきたのではないかと思います(前向きにとらえる自分)。

リスニングについては、NHKラジオ『ニュースで英語術』を毎日ディクテーションするというのを続けてかなり能力アップしました。こちらは継続しつつ、リーディング力アップの方にもっと力を入れていきます。





nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

今日のワード:drool-worthy [Today's word]

drool-worthy

非常に魅力的で価値のある、美味しそうな

droolとworthyという2つの単語が組み合わさって1つの形容詞になっている単語です。

drool 名詞:よだれ 動詞:よだれを垂らす (よだれが出そうなほど)欲しくてたまらない
worthy 形容詞:~に値する、~するに足りる

よだれを垂らすに値する価値がある、思わずよだれが出ちゃいそうなほど魅力的で欲しくなる、美味しそうで食べたくなる、という意味と理解しました。


この表現が出てきたのはこちらのニュース記事タイトル↓
Drool-worthy office supplies satiate social media users’
https://www.asahi.com/ajw/articles/14449600

食品サンプルメーカーが個人向けに食品サンプルを使った文房具を販売した、というニュース。

食品サンプルって本当に良くできていますよね。中には本物の料理より美味しそうに見えるものも沢山ある。

タイトルを日本語に直訳すると「よだれが出そうなぐらい美味しそうな文房具がSNSユーザーを満足させている」でしょうか。日本語の見出しとしてはイケてないですが。。

思わず食べたくなる食品サンプル文房具がSNSユーザの心を掴む

とかどうかな。



nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

今日のワード:tentacle [Today's word]

tentacle

(逃れがたい)影響力、支配力

今回読んでみたのは、こちらのニュース記事
’New Zealand to abandon zero-Covid strategy as Delta variant proves hard to shake’
https://edition.cnn.com/2021/10/05/asia/new-zealand-ardern-covid-zero-intl-hnk/index.html

ニュージーランドがコロナゼロ政策を断念する、という記事です。

この中に、こういう一文が出てきました。
---
Ardern admitted Monday the virus was "a tentacle that has been incredibly hard to shake."
---

tentacleの意味が分からなかったので辞書を調べてみると、

動植物の触手、触腕、触角、食網、粘毛、腺毛、触毛

というのが第一義的意味として出てきました。

tantcleで画像検索すると、タコの足のような絵や写真が沢山出てきました。

細長くてくねくねと柔らかいけれど、モノを触って何かを感じ取ったり、掴んだり、時には強い力で巻き付いたりするモノのことを指す単語と理解しました。

でも、その意味ではニュースの内容を理解できません。この物理的な意味から派生した比喩的な意味があるはず。英日辞典や英英辞典をもっと詳しく調べてみました。


Webio英和辞書(https://ejje.weblio.jp/content/tentacle
(組織などの)逃れがたい影響力

lexico.com(https://www.lexico.com/definition/tentacle
(usually tentacles)An insidious spread of influence and control.

英辞郎の例文
sever the economic tentacles of
~の遠くから及ぶ経済的影響力を断つ

spread one's tentacles
影響力を広げる

通常は複数形で用いられる、という但し書きがあるものの、An insidious spread of influence and control.という説明が、一番今回のニュース記事の文章には当てはまりそうです。

ちなみに、 insidiousという単語も知らなかったので、意味を調べました。

insidious こっそりたくらまれた、油断のならない、こっそり悪事を働く[人をだます・人を裏切る]、狡猾な、陰湿な、陰険な、〔病気などが〕知らぬ間に進行する、進行の緩徐な、潜行性の

で、最初に戻ると、
---
Ardern admitted Monday the virus was "a tentacle that has been incredibly hard to shake."
---
アーダーン首相は月曜日、そのウイルス(=新型コロナウイルス)は、弱らせるのが非常に困難な、逃れがたい影響力を持っていると認めた
---
といった意味になるでしょうか。なんか日本語がイケてないけど、直せない。。

意味は理解できたけれども、それを的確に表す日本語を見つけられないのがもどかしいと感じた今日の一文でした。

nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

今日のワード:lump-sum [Today's word]

lump-sum

一括払いの、一時払いの

ハイフンでつながない、lump sum という表記もあるようです。

lump-sum money   一時金
lump sum payout   一括での支払い
lump-sum purchase  一括購入
lump-sum repayment 一括返済

この単語が出てきたのは、こちらの記事↓
Japan's Princess Mako will marry her commoner fiance this month
https://edition.cnn.com/2021/10/01/asia/princess-mako-japan-wedding-intl-hnk/index.html

---
The Princess will reportedly forgo a lump-sum payment of more than $1 million, which she was expected to receive to start her new life outside of royalty.
---
プリンセスは、一時金を辞退すると報じられている

forgo という単語も知らなかったので、この機会に覚えたいと思います。

forgo 慎む、控える、差し控える、断念する
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

今日のフレーズ:come on the heels of [Today's phrase]

come on the heels of

~に続いて起こる、~の直後に起こる

heelというのは、ハイヒールの”ヒール”、「かかと」のことですね。そして、動詞としては、〔~の〕後に付いて行く、〔~の〕すぐ後を追うという意味があるようです。

前を行く人の踵を追いかけていくようなイメージでしょうか。

この表現が使われていたのは、↓こちらのニュース記事。

Mizuho told to improve business even before FSA inspection ends
https://www.asahi.com/ajw/articles/14445595

---
The Financial Services Agency issued business improvement orders to Mizuho Bank and its parent company, Mizuho Financial Group Inc., on Sept. 22.

It came on the heels of seven computer system problems, including malfunctioning ATMs at the end of February, which disrupted services at various times this year.
---
9月22日、金融庁はみずほ銀行とその親会社であるみずほフィナンシャルグループに業務改善命令を出した。それは、2月末のATMトラブルを含む、今年に入って何度もサービスを中断した7つのシステムトラブルを受けてのものである。
---

文章全体として綺麗に訳そうと思ったら、「続いて起こる」「直後に起こる」という表現が入れ込めなかったのですが、システムトラブルが起きた直後に業務改善命令が出されたということです。これは異例のことなんですかね?普通は、もっと原因を調べて明らかになった上で出されるものだけど、原因がわからないけど、何とかしてもらわないと困るので、とにかく命令を出した、というようなニュアンスが含まれているのかもしれません。(素人の想像)

私もみずほ銀行には口座を持っているので、安心して利用できるように何とかしてもらいたいです。
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

TOEIC990点(L495&R495)は全問正解ではない [TOEIC]

2021年8月22日の試験結果レポートが届きました。

LISTENINGは495点(満点)だったのですが、その詳細レポートを見てみましょう。
C70FDDD2-B771-4005-A92E-C92741D4221E.jpeg

5つのカテゴリーに分かれていますが、
---
1:88%   2:93%  3:100%  4:96%、 5:80%
 (平均64%)(平均67%)(平均84%)(平均68%)(平均55%)
---
でした。

100%なのは、3つ目のカテゴリーだけでした。

つまり、
満点スコアを獲得したとしても、全問正解しているとは限らない
ということです。私の場合、2~3問は間違えていそうです。

なので、リスニングで大事なことは、聞き取れない問題があったとしても、さっと見切りをつけて次の問題に気持ちを切り替えることだと思いました。1~2問間違えても大したことない。そのことに気を取られて集中力を失い、その後の問題がボロボロになることの方がよっぽど深刻です。

TOEICは短時間で大量の問題をこなす試験なので、わからない問題に固執しない、時間をかけすぎない、ということが高得点への重要なポイントですね。



nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

TOEIC2021年8月22日の結果 [TOEIC]

8月に受験したTOEICの結果です。

 リスニング:495点
リーディング:420点
    合計:915点

前回、5月に受験した時の結果:

 リスニング:460点
リーディング:420点
    合計:880点

比較してみますと、

 リスニング:460 → 495  35点アップ
リーディング:420 → 420   0点アップ
    合計:880 → 915  35点アップ

となりました。

昨年末に立てた私のTOEIC3目標があります。

短期目標:過去の自分の最高点を超える
中長期目標:900点以上を取る
最終目標:990点(満点)を取る


このうち、短期と中長期の目標2つが同時にかないました。

本来だったら「やったーー!!!」と大喜びするところなのですが、素直に喜べない自分がいます。

試験を受けた直後、そんなに手応えがあったように思えなかったんです。もしかして5月の点数に届かないんじゃないか?そんな気もしてました。

■リスニング 495点
これって満点(最高点)ですよね?自分としては、すべての問題の内容を完璧に理解できたわけではなく、いくつか自信のない問題がありました。なので、満点と言われてもホントに??と疑ってしまいます。まあ、TOEICの点数って偏差値のようなものだと思うので、全問正解しなくても満点取れることもあるようですし、いくつか迷った問題が運よく全部正解していたのかなと思います。

一方で、3月から始めたNHKラジオ『ニュースで英語術』を使ったディクテーションの練習が、半年ほど経って成果が出てきたのかもしれません。

今後も継続してこの点数が取れるように、引き続き勉強を続けていきます。

■リーディング 420点
点数的には5月と同じでした。ここが、人生最高点を取ったのに素直に喜べない一番の理由かな。やっぱりリスニングに比べてリーディング能力が劣っています。バランス良く高得点が取れるようにならないと。毎日英文を読むようにはしていますが、ニュース記事が多いので、もっとTOEICに特化した訓練をした方がいいのかな。ニュースに出てくる単語や表現とTOEICに出てくるモノは、やっぱり少し違いますからね。

最後まできちんと解けるようになれば、もう少し点数も上がるはず。独学だとどうしても自分の好きなテーマばかりに読むものが偏りがちなので、そこは意識して変えていく必要があると思いました。

引き続き、最終目標(990点取得)に向けて頑張ろう!

まだまだ先は長い。

でも、着実に前に進んでいる。


タグ:TOEIC 900点
nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び

今日のワード:czar [Today's word]

czar

権威、第一人者、専門家

元々は、古代ローマ皇帝シーザー(Gaius Julius Caesar)が由来で、皇帝専制君主、独裁者を表す単語の様ですが、ニュース英語で使われるのは冒頭に記載した意味の方が多いようです。

今回のニュース記事はこちら↓
Japan COVID-19 czar Omi joins Instagram to talk directly to youth
(https://www.asahi.com/ajw/articles/14432709)

---
日本の新型コロナウイルスの第一人者である尾身氏が若者と直接対話するためにインスタグラムに参加した
---

↑は記事タイトルですが、記事本文中にも、尾身氏について説明した表現がいくつか出てきます。英語の文章では同じ事を言うときは、まったく同じ単語や表現を使わずに別の言い方をするので、それらを拾っていくとボキャブラリーが増えていきます。

Infectious diseases expert Shigeru Omi, the nation's point man on COVID-19, joined Instagram on Aug. 30 to exchange ideas more directly with Japan's youth,

新型コロナウイルスに関する国のリーダー(中心的人物)

Omi, who chairs the government's expert panel on the response to the pandemic, posted his first photo of himself dressed casually in a white T-shirt bearing a Japanese hashtag that translates to “#You know, Omi-san.”

パンデミック対応に関する政府の専門家パネル議長

czarとpoint manは、ほぼ同じような意味で使われていますね。

さて、この尾身氏が開設したInstagramのアカウント、私もフォローしてみました。今後、インスタライブなどで若者からの質問にも答えてくれるようなので、少しでも多くの人に正しい感染症対策の知識が浸透し、感染が収まっていくことを期待します。

nice!(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。