SSブログ
-| 2020年12月 |2021年01月 ブログトップ
前の10件 | -

1冊の参考書を使い倒す目標を立ててみました [ひのひの勉強法]

苦手なTOEICの文法問題を克服するために、先日1冊の参考書を購入しました。


買っただけで満足しないために、この参考書で勉強し倒す目標を立てました。

1周目:問題を早く解く練習をする


まずは、ひたすら問題を解いていきます。本番を想定して、できるだけ早く解いていくことを心がけます。私のTOEIC失敗パターンは、文法問題に時間をかけ過ぎて、後半の長文問題で時間切れになってしまうやつです。

初見では、問題の空欄部分の前後をざっと読み、選択肢を見て回答する、という解き方をしています。空欄前後を読んだだけでは判断できなかった場合のみ、冒頭から文書を読んでみる。

で、答え合わせです。

間違えた問題の解説だけを読んでいます。

現在、このやり方で、膨大な問題をテキストの最初から順番にこなしています。隙間時間を見つけて、できるだけ毎日解くようにしています。

1ページに5問掲載されているので、一度に5問~10問を解く。この参考書にも、1問20秒を目安に解くようにしてください、と書いてあるので、1問30秒で計算しても3分~5分程度です。解説をじっくり読んだとしても10分あれば終わります。

これを隙間時間にやっています。TVを見ているCM中とかでできちゃいます。余裕がある日には、1時間ぐらい時間をとれば一気に進みます。緩急つけてやっています。

現在、このやり方で問題集全体の1/5ぐらいのところまで来ました。まだ先は長いですが、少しずつ気長にやります。

2周目:問題全文をじっくり読みながら解く


一通り問題集を最後まで解いたら、そこで終わりにせず。もう一度頭から解いていこうと思っています。その時は、時間のことは気にせずに、問題文と選択肢をじっくり読む。そして、分からない単語は調べ、解説文もじっくり読む

3周目:音声を聞いて書き取る(ディクテーション)


最近は、付属のCDが付いているのではなく、スマホやPCで音声がダウンロードできるようなっているのですね(時代の流れをしみじみ感じるアラフィフ)。
3回目は、その音声ファイルを使って書き取りの練習をしてみようと思います。これをやることでリスニングの訓練にもなりますし、知っている単語でもスペルを間違えたりすることもあるので、正確に単語を覚える。語彙力アップ、ライティング力の強化にもつながります。

4周目:日本語訳から反対に英訳してみる


最後に、問題文の日本語訳を読んで、自分で英訳してみようと思っています。普段、英語を読む機会はあるものの書く機会はほとんどありません。リーディングに比べてライティング力はかなり低いです。ライティング力強化を図りたいです。

---
と、参考書をいろんな角度から4回通せば、この参考書に出てくるすべての例文はかなり自分のモノにできるはずです。

しかし、口で言うのは簡単だけど、これを全部やるにはなかなか根気がいる。途中で挫折しないよう、ここに宣言しました。

頑張ります!



nice!(0) 

今日のワード:variant [Today's word]

variant 変異種


少し前にイギリスで見つかった新型コロナの変異種が国内でも初めて見つかった、というニュース記事(http://www.asahi.com/ajw/articles/14062404)の中に出てきた単語です。

Japan confirms cases of new coronavirus variant

形容詞としても名詞としても使われる単語ですね。

形容詞であれば、変異している、異なる、可変の、変わりやすい、様々な、等の意味。
名詞であれば、(標準から)わずかに異なるモノ、異形、等の意味。

IT用語として出てくる、変数のデータ型の1つ「バリアント型」がこれですね。どんな型のデータでも格納できる=様々な型を格納できる、のでVariant型なのですね。

ここでついでに、今年嫌というほど耳にした、新型コロナ関連の用語の英語表記もまとめて記録しておきます。

新型コロナウイルス novel coronavirus / new coronavirus / COVID-19
感染症 infection / infectious disease
伝染病 contagious disease


nice!(0) 

今日のフレーズ:thrive on of [Today's phrase]

thrive off of


CNN Business 2020年12月22日の記事:
"Sorry, but video meetings are here to stay"
https://edition.cnn.com/2020/12/22/tech/video-conferencing-2021-coronavirus-vaccine/index.html
の中に出てきた表現です。

I am someone who thrives off of social in-person interaction, he said.

英辞郎で調べてみたら、
thrive off of lies うそで切り抜ける
という例文がヒットしました。

うーん、これだけではいまいちこの表現の意味の理解が自分の中に落ちてこない。

”thrive off of something 意味”というKeyで検索をかけてみたところ、辞書はヒットせず、「これってどういう意味ですか?」というQ&Aがいくつかヒットしました。

https://www.quora.com/What-does-it-mean-to-thrive-off-of-something

https://forum.wordreference.com/threads/thrive-on-off.761060/

somethingによって、繁栄する、成長する、利益を得る、健康になる、などなどの意味でしょうか?
threive off はthreive onとほぼ同義だというコメントも多くあるので、threive onを調べてみると、

threive on ~でうまくやる[成長する・すくすくと育つ]、~を生きがいにする


と出てきました。
https://eow.alc.co.jp/search?q=thrive+on

なるほど。

ということは、

I am someone who thrives off of social in-person interaction, he said.
私は、ソーシャル インパーソン インタラクションで成功してきたひとりだ、と彼は言った。

みたいな意味かな。

social in-person interactionも、意味はなんとなくわかるけど、日本語でビシッて良い言葉が思いつかない。。

social 〔会合などが〕社交を目的とした、親睦の
in-person 〔人が〕直接会う、対面の
interaction 〔複数の人の〕交流、意思の疎通、 相互[交互]作用[関係]

対面で親睦を深めるための交流会 のようなものかな?

「わたしは、対面で多くの人と親睦を深めることで今のキャリアを築いてきた」と彼は言う。

という解釈でどうだろうか?

翻訳って難しい。

ちなみに、この記事は「Zoom疲れ」がテーマでした。コロナの影響で、強制的に多くの人が在宅勤務することになり、打ち合わせなどはすべてオンラインになりました。この状況が快適でずっとこのままでいたい、という思う人がいる一方で、そうではない人も多い。この記事を読んでいただいた方はどちら派が多いのでしょうか?

私は、在宅と出勤、対面とオンラインをうまく使い分けたい派です。理想は週に1~2回出勤、残りは在宅がいい。でも、そう上手くは行かないのが現実です。




nice!(0) 

苦手な文法問題を克服するために参考書を買いました [TOEIC]

10年以上ぶりにTOEIC試験勉強を再開したのですが、私が一番苦手なのは文法問題です。

TOEIC Listening and Reading TEST は、以下の構成になっています。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format.html

私が苦手且つ嫌いなのが、Reading sectionのPart 5 と Part6 です。長文は雰囲気で読めちゃうというかw全体の大意を掴むのは比較的得意なのですが、正確さに欠けるのが私の英語力。

文法力をアップしなければ、私の直近の目標(過去の自分の最高点を超える)を達成するのは到底無理。ここはしっかり鍛え直さなければ。

と考えて選んだ参考書がこちらです↓
TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問 [ TEX加藤 ]



□とにかく量をこなしたい
□文法が苦手

という帯の文句に惹かれ、かつ、TOECI文法部門の参考書として人気があるらしい、という理由で選びました。

届いた本は、かなり分厚い・・・

参考書を購入したのが第一歩。次は、買っただけで満足しないで、参考書を使い倒すフェーズに入らなくては。


nice!(0) 

今日のワード:dissuade [Today's word]

dissuade


前回の「今日のフレーズ:terms of use」が使われていたのと、同じ記事(”Nintendo restricts political use of Animal Crossing”)の中に出てきた単語です。

Game maker Nintendo has drawn up universal terms of use to dissuade companies and organizations from using its popular title Animal Crossing: New Horizons for marketing and political activities.

英辞郎では、
https://eow.alc.co.jp/search?q=dissuade&ref=sp
(人)に説得[忠告]して〔当初予定していた行動を〕やめさせる[制止する]

と説明されています。

英英辞典を調べてみると、

to persuade someone not to do something

何かをしないように誰かをpersuadeする。persuadeするの反対語である。と複数の辞書で説明されていました。

分かりやすい説明が、以下のサイトに記載されておりましたので紹介します。
https://eikaiwa-study.com/persuade-dissuade/

persuade ~するように説得する
dissuade ~しないように説得する


なるほど。

接頭辞disが付いているので、何かの反対の意味の単語だなとはなんとなく推察できたのですが、persuadeの反対語か。

このふたつをセットで覚えておけば、もう忘れないですね。

persuade someone to / into something  誰かに何かをするように説得する
dissuade someone from something  誰かに何かをしないように説得する

disusuadeはfromと組み合わせて使われるということも覚えておくのも重要ですね。動詞だけ覚えていても半分しか覚えたことになりません。一緒に使われる前置詞まで含めて覚えておかないと使いこなせないし、試験で問われたときに間違えますね。


nice!(0) 

今日のフレーズ:terms of use [Today's phrase]

terms of use


Nintendo restricts political use of Animal Crossing
Japanese company adopts the world's first universal terms of use

2020年11月21日、NIKKEI Asiaの記事です。
https://asia.nikkei.com/Business/Media-Entertainment/Nintendo-restricts-political-use-of-Animal-Crossing

terms of useは、サブタイトルにも出てきますし、文中に何度も出てきます。

利用規約・使用条件

という意味です。

the Website Terms of Use  (ウェブ)サイト利用規約
Internet terms of use    インターネット利用規約

など意識してみれば、あちこちで見かける表現です。

記事のタイトルの意味は、以下のような感じでしょうか。

任天堂は、『あつまれ どうぶつの森』の政治利用に制限をかけた
日本企業が全世界共通の利用規約を初めて導入

米国大統領選キャンペーン期間中にバイデン陣営が政治目的でゲームを利用したことを受けて利用規約をグローバルに適用したという記事です。それまでは、日本国内にのみ適用されており、米国や欧州ではそれぞれの地域で独自の利用規約があったようです。各国で法律も違いますしね。

全世界で制限を強める、ということは、それだけこのゲームの利用者が多く、影響力がある、ということですね。

何を隠そう、私もこのゲームにめちゃくちゃハマっています。これまでほとんどゲームをやらない人生を過ごしてきたのに、まさかアラフィフになってゲームに夢中になる日がくるとは思いませんでした。

ちなみにゲームのタイトル『あつまれ どうぶつの森』は英語では"Animal Crossing"と言うそうです。 Come together in Animal forestじゃないんだ(^^;)

こういうゲームタイトルや映画のタイトル、商品・製品名などを考えるのって難しいけどとても面白そうです♪

nice!(0)  コメント(0) 

TOEICの目標を設定してみた [TOEIC]

英語学び直し

目標がないと勉強できないので、TOEICの目標点数を決めました。

最終目標/中長期目標/短期目標

3つを設定。

いきなり難しい目標を立てても続かない。でも、目標は大きい方が良い。

<最終目標>

990点(満点)

<中長期目標>

900点以上

<短期目標>

自分の過去最高点を超える

最終的に目指したいのは満点ですね。でも、現時点ではかなり無理な目標だと感じています。ちなみに、私の人生最高得点は880点です。一般的に考えたらかなり高得点です。しかし、私の友人や同僚の多くは900点以上取っていました。900点の壁が私は超えられなかったんですね。ここで挫折しています。

しかも、最後に試験を受けたのはもう10年以上前。今受けたら、どれだけ点数が下がっているのか。。。この10年は下がっている点数を受け入れるのが怖くて試験が受けられませんでした。太ってきた現実を受け入れるのが怖くて体重計に乗れない感覚に似ているかも。

成長するためには、まずは現実を受け入れるところから始めなくては。久しぶりにTOEICを受験してみようと思います。果たしてどんな点数が出るのか。


nice!(0)  コメント(0) 

今日のフレーズ:feast on [Today's phrase]

feast on

~を大いに楽しむ、堪能する


朝日新聞の英語版2020年12月11日の記事(http://www.asahi.com/ajw/articles/14008355)のタイトルに出てきた表現です。

Students feast on Kobe beef school lunches to help meat industry

生徒達は、苦境の牛肉業界を支援するために給食に出された神戸牛を堪能した

といった意味でしょうか。

feastは名詞では、ごちそう、宴会、などの意味。動詞では、ごちそうになる、ごちそうする、もてなす、などの意味があります。

いかにも今年らしい記事なので、ピックアップしてみました。

その他、文中に出てきた気になる表現。

oohing and aahing

The students could not resist oohing and aahing at the sight of the day’s fare: Kobe beef.

感嘆の声をあげる



色々調べてみたところ、下記のサイトの説明がわかりやすかったです。
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=oohing%20and%20aahing

比較的新しい表現なのでしょうか?「あ~っ!!」とか「おおぉ~」とか思わず声が出ちゃうということかな、と文字から何となく意味の想像は付きますよね。面白いです。

nice!(0)  コメント(0) 

私にとっての「英語ができる」とは?目標設定を考えてみた [モチベーション維持のために]

もう一度英語を学び直そう!
使える英語を身に付けたい!!
英語を武器にしたい!!!

と心に誓って立ち上げたブログですが、ここで一度冷静に、私にとって「英語ができる」とはどういうことなのかを考えてみたいと思います。

・海外旅行に行ったときに困らないため
・海外映画やドラマを字幕なしで見てみたい
・海外小説を原語で読みたい
・近所に住んでいる外国人の方達とコミュニケーションをとりたい
・SNSで世界中の人達と仲良くなりたい

これらすべて実現したら最高です[ぴかぴか(新しい)]

でも、私の中でより優先度が高いのは、「仕事で使える英語」「仕事の幅を広げる役に立つ英語」を身に付けることです。

そこで、テーマ(分野)としては、以下を中心に勉強してきます。

・ビジネス英語
・技術英語
・ニュース英語

一般的なビジネス英語(eメールや電話、会議で使われる単語や言い回し)は必須

30歳前後の頃、外資系企業で働いていたこともあるので、多少は仕事で使ったことがあるのですが、英語を仕事で使う率は1~2割程度でしたし、もう10年以上経っているのでほとんど忘れています。時代も変わっているのでビジネスマナーの常識も変わっているかもしれないし、新しい表現も増えているでしょう。もう一度学び直したいです。

論文・学術書・マニュアルなどの読み書きスキルを磨く

日本語ではマニュアル作成などに従事したこともあり、どういう風に書いたら相手に伝わるか、分かりやすい説明手順を考えることがとても好きです。そして、翻訳も好きです。でも翻訳できるほどの英語力はない(チェッカーレベル)。ずっと昔からここがコンプレックスでした。このモヤモヤを解消したいというのが今回の英語学び直しの一番の動機です。

幅広い分野の専門用語・時事用語はおさえたい

専門性の高い文書の翻訳ができるようになるためには、語彙力のアップや幅広い知識の習得は欠かせません。自分の興味のある分野は普通にしていても情報が入ってきますが、あまり興味のない分野、苦手な分野は積極的に情報を取りにいかないと知識を吸収できません。そして、常に新しい言葉は生れています。様々な分野のニュース記事に目を通して知見を深めていきたいです。
----

独学で勉強していると、がむしゃらに突っ走り過ぎて方向がずれていってしまうことがあります。そして、軌道修正してくれる人がいないので、気付かずにどんどん違う方向に進んでしまう。結果的に頑張ってるのに成果が思ったほど上がらない。効率の悪い勉強の仕方になってしまうことがあります。

そうならないために、今回、ここに私の目標を書きました。時々見返して、モチベーション維持と学習の方向性を確認したいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

今日のワード:high-stakes [Today's word]

high-stakes

CNN 2020年12月8日の記事
"Scientists say they have come up with a potential way to make oxygen on Mars"
https://edition.cnn.com/2020/12/08/world/mars-water-fuel-how-to-get-scn/index.html

の冒頭に出てきた単語です。

In a high-stakes mission that could take five years to complete, NASA wants to land astronauts on Mars in the 2030s.

英辞郎では、

〔賭け・予測などが〕いちかばちかの


Cambridge Dictionaryでは、

involving the possible loss of a large amount of money
involving serious risks if there is no success


と紹介されています。

stakeの意味は、賞金、賭け金、〔ある状況の〕危険の度合い (by 英辞郎)なので、

失敗したら莫大な損失が出る/非常にリスクが高いが、成功したら莫大な富を得られる/非常に価値のある何かを得られる

といった意味でしょうか。


ちなみに、

The stake is high.
Stakes are high.

という表現もあるようです。
これらも、リスクが高い、失敗したらその代償は大きい といった意味で使われるようです。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -
-|2020年12月 |2021年01月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。